佐世保の歯医者が解説!歯周病と全身の健康との関係
2023年4月6日
【はじめに】
歯周病とは、歯周組織が炎症を起こし、歯を支える骨や歯肉が破壊される疾患のことです。歯周病は、歯を失う原因になるだけでなく、全身の健康にも深く関係していることがわかっています。本記事では、佐世保の歯医者が歯周病と全身の健康の関係について解説します。
【歯周病が全身に及ぼす影響】
歯周病が全身に及ぼす影響は、様々な研究で報告されています。具体的には、以下のような影響が挙げられます。
① 心臓病
歯周病は、心臓病のリスクを高めるとされています。歯周病の炎症が全身の炎症を引き起こすことで、血管が詰まりやすくなり、動脈硬化を引き起こす可能性があります。また、歯周病の原因菌が血液中に入り込むことで、心臓弁膜症を引き起こすこともあります。
② 糖尿病
糖尿病患者の多くは、歯周病を発症していることがわかっています。歯周病の炎症が血糖値の上昇を引き起こすことがあるため、糖尿病の治療にも歯周病の治療が必要な場合があります。逆に、糖尿病の治療を行うことで、歯周病の進行を遅らせることもできます。
③ 認知症
歯周病が認知症のリスクを高めるとされています。歯周病の炎症が脳に及ぶことで、認知症を引き起こす可能性があるとされています。また、歯周病の原因菌が脳に到達することで、アルツハイマー病の原因
となることも報告されています。
④ 妊娠糖尿病・早産
妊娠中の歯周病が、妊娠糖尿病や早産のリスクを高めるとされています。歯周病の炎症が全身に影響を及ぼし、母体の血糖値が上昇したり、子宮内環境が悪化したりすることで、妊娠糖尿病や早産の原因となる可能性があるとされています。
以上のように、歯周病が全身の健康に及ぼす影響は非常に大きいことがわかります。そこで、歯周病を予防するためにはどのような対策が必要なのでしょうか。
【歯周病予防のために】
歯周病を予防するためには、以下のような対策が必要です。
① 歯磨きの徹底
歯周病の原因菌は、歯垢の中に存在しています。歯磨きを徹底することで、歯垢を除去し、歯周病の発症を防ぐことができます。歯磨きは、朝晩2回、2分以上かけて行うことが望ましいです。
② 歯科医院での定期検診・クリーニング
歯科医院での定期検診・クリーニングも、歯周病予防には欠かせません。歯科医師が歯垢や歯石を除去することで、歯周病の進行を遅らせることができます。
③ 健康的な食生活の維持
歯周病予防には、健康的な食生活の維持も大切です。野菜や果物、魚などの栄養バランスの良い食事を心がけ、砂糖やアルコールなどの摂取量を控えることが望ましいです。
以上のように、歯周病は全身の健康に大きな影響を及ぼす疾患であることがわかりました。歯周病を予防するためには、日常生活での歯磨きの徹底、歯科医院での定
期検診・クリーニング、健康的な食生活の維持など、継続的な努力が必要です。また、既に歯周病を発症してしまった場合は、早期の治療が必要です。歯周病の進行を放置すると、歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの治療が望ましいです。
【まとめ】
歯周病は、歯を失うだけでなく、全身の健康にも深く関係している疾患です。心臓病や糖尿病、認知症、妊娠糖尿病・早産など、様々な疾患との関係が報告されています。歯周病を予防するためには、日常生活での歯磨きの徹底、歯科医院での定期検診・クリーニング、健康的な食生活の維持などが必要です。また、既に歯周病を発症してしまった場合は、早期の治療が必要です。歯周病の進行を放置すると、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの治療が望まれます。
佐世保の歯医者では、歯周病の予防や治療に力を入れています。歯科医師と共に、歯と全身の健康を守るために、定期的な歯科検診や適切な歯磨きを心がけましょう。
佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保には、日本歯周病学会専門医が在籍してます。
軽度~重度まで歯周病のことなら「歯周病専門医にお任せ下さい」
監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員
「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。
生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。