ワイヤー矯正で歯を抜いたつらい過去
2023年10月9日
第一章:ワイヤー矯正で歯を抜く理由
歯の抜歯の必要性
ワイヤー矯正は、多くの場合、歯を抜く必要があります。これは、歯並びを整えるために必要なスペースを作るためです。特に、大人の矯正治療では、成長が止まっているため、スペースを作るためには歯を抜くしかありません。
抜歯のメリットとデメリット
抜歯のメリットは、矯正治療がスムーズに進むことです。スペースが確保されることで、歯が正確に動き、理想的な位置に収まります。しかし、デメリットもあります。抜歯によって咀嚼能力が低下する可能性があり、また、顔貌にも影響を与えることがあります。
抜歯を避ける方法
抜歯を避ける方法としては、最近ではマウスピース矯正を選択する事です。しかしワイヤー矯正の先生でマウスピース矯正でも同じ事だと抜歯する方もいます。
どちらの方法でも同じ事だと、装置のメカニズムを理解しないまま歯を抜きますのでご注意を。
マウスピース矯正専門の先生の方が安心です。
第二章:抜歯後の心理的影響
自信の喪失
歯を抜くという行為は、多くの人にとって大きな心理的影響を与えます。特に、見た目に直接関わる顔の一部であるため、自信を喪失することがあります。これは、社交場でも影響を及ぼし、人とのコミュニケーションにも悪影響を与える可能性があります。
社交場での不安
歯を抜いた後、多くの人は笑うことや話すことに自信を失いがちです。これは、特に若い人や社交的な場で頻繁に人と接する人にとって、大きな問題となります。そのため、抜歯後は心理的サポートが非常に重要です。
第三章:抜歯後のケアと矯正治療の進行
抜歯後の初期ケア
抜歯後、最初の数日は特に注意が必要です。抜歯部位は感染しやすく、また出血や腫れが起こる可能性があります。そのため、医師の指示に従い、適切なケアを行うことが重要です。
矯正治療の再開
抜歯後、矯正治療は一時的に中断されることがあります。しかし、抜歯部位が安定したら、治療は再開されます。この時期は、歯が新しい位置に移動するため、矯正装置の調整が頻繁に必要です。
長期的なケア
抜歯後も、矯正治療が完了するまでの長い期間、定期的なケアが必要です。特に、抜歯部位は長期的に見ても感染のリスクがあります。そのため、日常的な口内ケアに加え、定期的な歯科検診が必要です。
第四章:抜歯を避けるための最新の治療法
マウスピース矯正の選択
近年、歯を抜かずに矯正治療を行う方法として、マウスピース矯正が注目されています。特に、マウスピース矯正は透明なプラスチック製の装置を使用するため、見た目にも影響が少ないとされています。
歯の微調整
抜歯を避けるためには、歯の微調整が有効な場合もあります。例えば、歯の形状を少しずつ変えることで、隣接する歯との干渉を避けることが可能です。
矯正前の準備
矯正治療を始める前に、歯石除去やフッ素塗布など、基本的な口内ケアが重要です。これにより、矯正治療中のトラブルを防ぐことができます。
第六章:母親の過去の抜歯矯正経験と子供への影響
母親の過去の抜歯矯正経験
多くの母親が過去に抜歯矯正を受けており、その結果に後悔しているケースが少なくありません。
抜歯矯正は当時は確かに効果的な方法でありましたが、その後の口腔内のバランスや、顔の形状に影響を与える可能性があります。特に長期的に見た場合、抜歯によって生じたスペースが閉じきれず、その結果として噛み合わせに問題が出ることもあります。
子供への影響
このような母親の過去の経験が、子供の矯正治療に対する考え方に大きな影響を与えています。多くの母親は、自分が経験した後悔を子供には味わわせたくないと考え、歯を抜かずに矯正治療を受けさせたいと希望します。
非抜歯矯正の選択
現代の矯正治療では、非抜歯矯正も一般的になっています。特に、マウスピース矯正はその代表例であり、歯を抜かずに美しい歯並びを手に入れることができます。このような治療法は、母親たちにとって非常に魅力的な選択肢となっています。歯を抜きたくない方は、マウスピース矯正専門のスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保にご相談下さい。
母親の役割
母親が自身の経験をもとに、子供の矯正治療に積極的に関与することは非常に重要です。矯正治療は長期にわたるものであり、その選択が子供の将来に大きな影響を与える可能性があります。母親の過去の経験とその教訓は、子供がより良い治療を受けるための貴重な指針となるでしょう。
監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員
「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。
生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。